中村さん 追悼 その1
中村さん 追悼
悲しい知らせですね。日本の宝のような人が逝ってしまいました。
中村さんは以前、このように仰っ...
LEOの授業から「死刑制度」について
LEOの授業から「死刑制度」について
これも、10年以上使用している、「死刑制度」の是非についての英文のテキストで...
LEOの授業から「文化」について
LEOでは、もう10年以上「文化」とは何だろうかを教えてくれる英語の文章を教材にした授業を行っています。短い文章ですが、...
高校生の英語エッセイクラスから
“The end does not always justify the means.”
8月6日の前の週に、英語...
高校生の英語授業にて
マイケルサンデルの著書の中にある、次の文章を読んでもらった。
イスラエルのある託児所で、レイトピックアップ{迎えが...
小学生の英語授業から
「学芸大附属国際中等 英語」クラスで、”Dream”について考えてもらいました。
まず、次の内容の文章を読みます。...
高2英語クラスにて
先日、「高2英語」(高1生も受講)の授業で、現在の農業の実態を紹介する文章と、たくさんの生産物が無駄(waste)になっ...
英語の授業から思ったこと
先日、授業で「昨年のノーベル平和賞受賞者を知っている?」と生徒に投げかけてみた。残念ながら答えることが出来た生徒はいなか...
2013年度大学入試を振返って その2
2013年度大学入試を振返って その2
LEOには、帰国生を受け入れる学校からの生徒が集まります。2012年度で言...
2013年度大学入試を振返って その1
2013年度大学入試を振り返って その1
まず、今振り返って思うことは、LEOの2012年度高3生は、素直で、謙虚...